サウナの「あまみ」って何?メリット・デメリットを徹底解説!

未分類

サウナに入ると身体にまだら模様の赤みが出ていて驚いた事はありませんか?

え?これ大丈夫?
火傷?

と思うかもしれませんが、実は身体がしっかりと温まって血流が良くなっている証拠

特にサウナ後の水風呂や外気浴をした後に、腕や脚などに浮かび上がることが多いです。

このまだら模様の事を「あまみ」と言います。

サウナが好きな人は聞いたことある人もいるかも

この記事では「あまみ」について深掘りしメリットやデメリットをご紹介していきます!

サウナブロガーまる

全国、100施設以上を巡る。
サウナが好きすぎて、サウナの付いた温泉施設に転職!
現在は温泉施設の支配人をやりながら熱波師としても活動中!
2022年に「サウナスパ健康アドバイザー」を取得し、
「サウナで自分の時間を!」をコンセプトに、サウナが苦手な方でも楽しめ、リラックスできる時間を提供!
年間300日以上サウナに入る初心者でも迷わないオススメのサウナの入り方や施設を解説して行きます!

あまみが出る理由

あまみ」が出る理由はサウナ→水風呂→外気浴の温冷交代浴によって、血流が大きく変化することで起こります。

順番に解説していくよ

STEP1.サウナで血管が拡張
体温が上がり、血管が広がることで血流が増加します。

STEP2.水風呂で血管が収縮
冷たい水風呂に入ることで、血管が一気に縮みます。

STEP3.外気浴で血流が回復
水風呂から出て休憩すると、再び血管が開き、血流がゆっくりと元のスピードに戻ります。
このとき、皮膚の毛細血管の開き方にムラができることで、まだら模様の「あまみ」が現れます。

あまみが出るのは良いこと?

あまみ」が出ることは血流が良くなっているサインです。

特に、血行が悪い人ほど「あまみ」が出やすいとも言われています。

今日もあまみ出てるねぇ〜

サウナー同士でこのような会話もよくある事です笑

あまみ」が出ることで身体に起こっているメリットをご紹介します!

血行促進による冷え性改善

サウナ→水風呂に入ると毛細血管の血流が全身を駆け巡ることで

手足の冷えが和らぎ、冷え性の改善につながると言われています。

特に、普段から血流が滞りやすい人ほど、「あまみ」が出やすいと言われています。

冷え性についての参考記事:川崎鶴見血管クリニック

自律神経が整う

温冷交代浴により、交感神経副交感神経のバランスが整います。

交感神経…サウナに入ると体温が上がり交感神経がONになる! 体温が上がることで全身に血流が行き渡り身体が活動モードに入ります。

副交感神経…水風呂や外気浴でクールダウンすると、副交感神経がON! 「ふぅ〜…気持ちいい…」身体が休息モードに切り替わる。

あまみが出るのは、この自律神経の働きがスムーズになっているサインとも言えます。

交感神経副交感神経の切り替えがスムーズになっているサインとも言えます。

結果として、ストレスの軽減睡眠の質向上にもつながります。

今日はよく眠れそう〜

リラックス&ととのう感覚が深まる

血流がしっかり全身に巡ることで、脳に十分な酸素が行き渡り、リラックス状態が深まります。

サウナ→水風呂→外気浴の流れで心身が「ととのう」感覚がより強く味わえるのも、「あまみ」が出ることのメリットの一つです。

注意点

ここまで「あまみ」が出ることのメリットについて解説して来ました。

あまみ」は、その日のコンディションで出ずらい日もあります。

中には「あまみ」が出ないからといって無理にサウナに入る方もいます。

ここからは「あまみ」を求めすぎてると危険である事をまとめてます。

サウナの刺激が強すぎる可能性がある

あまみが出るのは血流が良くなった証拠ですが、強い温冷刺激を受けすぎたサインでもあります。
特に、以下のような症状がある場合は注意!

あまみが30分以上消えない
チクチク、ピリピリとした痛みやかゆみ
めまい、立ちくらみ、のぼせがある

この場合は、少し時間を置いてからサウナに入るようにしましょう。

休憩もしっかりとってね

血管への負担(のぼせや低血圧のリスク)

血管が急激に「拡張→収縮」を繰り返すことで、一時的に血圧が大きく変動します。
これにより、のぼせ立ちくらみ貧血のような症状が起こることも。

あまみが出ないからといって
長時間入るのは危険

特に、以下の人は要注意!

低血圧
サウナ初心者
空腹や脱水状態でサウナに入る

こまめな水分補給や適度の休憩を意識すること

あまみが出すぎると逆に疲れる

サウナ後に「あまみ」が全身に広がるほど強く出ている場合、サウナの入りすぎているサインかもしれません。

血流の変化が激しすぎると、逆にカラダに負担がかかり、サウナ後にぐったり疲れてしまうことも…

適度な時間・温度で無理せず入ることが大切!

やりすぎ注意だね!!

まとめ

ここまで「あまみ」のメリットと注意点を解説して来ました。

あまみ」が出ているのはカラダにもメリットがありますが求めすぎると脱水症状やのぼせの原因となります。

また、カラダに赤いまだら模様が出てきたら休憩をし調整しましょう!

サウナに入る理由は人それぞれで「あまみ」が出た時のメリットを求めたり健康面を気にして入る方も

そんなサウナ好きな方に是非読んでほしい本があります!

医者が教えるサウナの教科書

サウナが何故カラダにいいのか?

エビデンスを元に分かりやすく解説してくれていて読書が苦手な私でも最後まで楽しみながら読む事ができました!

日々のパフォーマンスを最大化したい方にオススメです!

関連記事

コメント